【宮城県議会】予算総括質疑の映像が公開されました。
3回目の追加接種について、当面は医療関係者の接種からとなりますが、高齢者、一般の方々の接種はいつ頃から始まる予定でしょうか?
また、ワクチン供給についても、スケジュール通りに充分な量が確保されるとの認識で宜しいでしょうか?
(関連して)医療従事者は基本医療機関での接種が中心となると思いますが、高齢者、一般の接種については、今回先行する「大規模接種」以外に、前回までと同様に「個別接種」「集団接種」「職域接種」等も実施される予定なのか?見通しをお示しください。
(関連して)希望する高齢者や基礎疾患がある方、介護従事者や警察官、教員など、感染リスクの高い、いわゆるエッセンシャルワーカーや妊婦さんは、宮城県として、2回目接種からの間隔を原則8か月から6か月に前倒しすべきと考えますが如何でしょうか? 等など。
今回は補正予算第9号に係る予算について、以下の5項目について質疑いたしました。
①ワクチン接種加速化推進費について
②ワクチン・検査パッケージ等定着促進費について
③新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金について
④原油価格高騰対策費について
⑤施設園芸省エネルギー化対策費について
ご視聴いただけると幸いです。
<宮城県議会HP/石田一也予算総括質疑(12月14日)>
https://miyagi-pref.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1278