お知らせ・活動報告

【子育てと仕事の両立支援を拡充すべき】

12月7日の #宮城県議会 令和4年11月定例会 本会議(一般質問)の映像が公開されています。<宮城県議会インターネット中継/録画映像>
https://miyagi-pref.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod…

質問、答弁、一問一答の再質問を入れて約1時間です。
お時間ある時にご覧いただけると幸いです。

質問の内容は以下の大綱4点。
< みやぎの子育て支援・人材育成について>
(1)出生率の低下に歯止めがかからないが、その理由についてどう分析しているのか。

(2)共働き世帯の現状を踏まえると、合計特殊出生率の改善には、子育てと仕事の両立を可能とする支援策の抜本的な拡充が必要と思うがどうか。

(3)女性のチカラを活かす企業認証制度について、子育て支援に取り組む中小企業へのインセンティブを拡充すべきと思うがどうか。

(4)広島県による学習面のつまずきの原因を把握する取組について、我が県でも活用を検討すべきと思うがどうか。

(5)国の「未来人材ビジョン」に対する所感と、産業人材育成の方向性についてどうか。

(6)子どもの数学的・科学的リテラシーの高さを活かすために、学校外で多様な才能を開花させる場を広げるべきとする未来人材ビジョンの提言を踏まえ、積極的な取組を期待するがどうか。

(7)より少ない人口で社会を維持するためには、雇用・人材育成と教育システムを一体的に議論するなど、これまでの仕組みを大きく見直す必要があると思うがどうか。

< 「DXは社会課題を解決するためのツール」について>
(1)我が県のマイナンバーカードの申請率と交付率はどうか。また、国の目標の達成は難しいと思うが、交付が進まない理由についてどうか。

(2)現在構築を進めている避難支援アプリに続く、マイナンバーカードの利活用施策が必要と思うが、今後の展開についてどうか。

(3)MMWINをマイナンバーカードに紐付けることで様々なサービスの提供が可能になると思うがどうか。また、将来はオンライン診療や医療費削減にも繋がると思うが、認識はどうか。

(4)児童生徒の欠席届アプリについて、県立高校や仙台市以外の小中学校の利用状況はどうか。

< 高速道路定額制による地域活性化について>
(1)地方の企業が大都市圏で取引をする際には輸送費が負担となるため、令和臨調「知事連合」で高速道路料金定額制の可能性を検証してほしいがどうか。また、全国高速道路建設協議会でも検討してほしいがどうか。

(2)運送業は取り扱う荷物が増加する一方で、コストを価格に転嫁しにくく、従業員は賃金が上がらない中で長時間労働を強いられており、職場環境の改善が必要と思うがどうか。

<協同労働による持続可能で活力ある地域づくりについて>
協同労働により、地域社会の課題解決、現役世代の移住者の増加や労働環境改善に繋がる事例が増えており、周知・広報や相談窓口の設置などを検討してほしいが、知事の所見を伺いたい

子育て・人材育成が最重要課題であること、欠席届のオンライン化、協働労働の啓発や相談窓口の開設等、前向きな答弁がありました。
反面、高速道路の定額制については、当たり障りのない答弁。
再質問で少し前進しましたが、もう少し突っ込んだ議論ができたのになー、と反省しています。
当然、一地方議員でどうこうなる話ではありませんが、実現可能で有効な施策だとの思いは変わりません。
微力ではありますが、志を共にする方々と連携しながら、運動を継続して参ります。

#宮城県議会
#太白区
#UAゼンセン議員ネットワーク
#高速道路定額化

石田一也 後援会事務所

後援会会員募集中

所在地

982-0036
仙台市太白区富沢南1-23-5

TEL

090-2889-0805

FAX

022-745-2388