【宮城県議会環境福祉委員会における集中審議】
介護施設や障がい者施設における光熱費等の高騰対策、7月15日豪雨災害対策、#オミクロン株対応ワクチン(BA1系統)の課題などについて、報告させていただきました。
その後、土木部所管の補正予算に係るヒアリング、#集中審議 にのぞみました。
集中審議事項は「(仮称)#みやぎゼロカーボンチャレンジ2050戦略 中間案」、令和5年度〜令和12年度の再生可能エネルギー・省エネルギー計画についてです。
私からは
①(2030年度)再エネ発電設備の導入容量総量を基準年(2013年)度比の12.1倍にする目標を実現する為には、地域との共生が不可欠であること。
②風力発電について、2030年度の発電設備導入容量総量(単位:kW)目標が、118,265kW(現状28,082kW+FIT未稼働分90,183kW+新規導入0kW)になっている。
2050年度に向け、適地における導入可能性を検討するとの記載はあるが、新規導入ゼロはいかがなものか?
#洋上風力 も含めて、検討を前倒しすべき。
③大規模再エネ施設の設置が計画通りに進まないことも想定されることから、自家消費型の再エネ推進も必要である。
東京都が進める「#戸建て住宅を含む新築建物への太陽光パネルの設置義務化」的な目玉施策が必要ではないか。
④重点政策「県有施設における #率先垂範の実施」は直ぐに始められる。
先ずは新県民会館の #ZEB 化、最低でもZEB Ready化は明確にすべき。
⑤部門別エネルギー消費量削減目標について、産業部門の▼1.4%は少なすぎるのではないか?
今後実施する支援策、補助金等など、投資予算もこの比率に近づけないと説明がつかない。
(参考)
・産業部門:▼1.4%
・業務部門:▼40.8%
・家庭部門:▼38.1%
・運輸部門:▼38.1%
今後、#パブリックコメント の実施(10月14日まで)、審議会での最終案審議・答申(12月)を経て、令和5年2月定例会で最終案を審議することになります。
是非、中間案に対するご意見をお寄せください。
◆「(仮称)みやぎゼロカーボンチャレンジ2050戦略(中間案)」に対する御意見の募集についてhttps://www.pref.miyagi.jp/…/zero-carbon-plan…
最後は、明日開催予定の #政務活動費 検討会議の事前レク。
疲れましたー。
明日、9月定例会開会です!
#宮城県議会
#みやぎ県民の声
#太白区
#UAゼンセン議員ネットワーク