#宮城県議会 令和4年5月臨時会が開会。
質疑(事前通告)内容は以下の通りです。
◆#令和4年3月16日福島県沖を震源とする地震への対応 について
(1)今回の地震に係る現時点での被害額はどうか。
(2)#被災者住宅再建支援費 について、対象となる市町と世帯数の想定はどうか。
(3)#社会福祉施設等災害復旧支援費 について、主な被害の状況と対象施設数の想定はどうか。
(4)中小企業等復旧・復興支援費(#グループ補助金)について、度重なる災害による被害やコロナ禍の売上減少等も 重なっており、運用の見直しが行われたと聞くが、主な変更点はどうか。
(5)#農業用施設災害復旧費 について、今回の地震では用水路や揚水機等に被害が多かったと聞く が、田植えへの影響はあったのか。
(6)愛知県の取水施設における大規模な漏水事故を踏まえ、地震の影響や老朽化の状況について県内施設の総点検が必要と思うがどうか。
(7)#県有体育施設災害復旧費 について、特に総合運動公園の被害が大きかったが、スポーツ大会 やコンサート等のイベント開催への影響はどうか。
(8)第二総合運動場は、県有施設等の再編に関する基本方針において、設備の全面更新の必要性やバリアフリー化への課題があるが、当面は修繕更新を行うとされている。今回の被害を受けて、改めて建替えや大規模改修を検討すべきと思うがどうか。
(9)#水道施設及び流域下水道施設の主な被害状況 はどうか。
(10)大崎広域水道の被害 により断水になった市町では、被害状況がうまく伝わらず混乱が生じたと聞く。情報提供の在り方に課題があったと推察するが、今後の改善策についてどうか。
◆新型コロナウイルス感染症対策について
(11)#新型コロナウイルス感染症対応事業者支援費 に関し、一部の市町では昨年度の2月補正予算に 計上された第3期追加分による事業実施が決まっていないと聞くが、その理由についてどうか。
第1会派が最初に質疑し、持ち時間も多いことから、予定(通告)している質疑が重複してしまう場合があります。
できるだけ重複しないよう質疑原稿をまとめるのですが、補正予算は事業数が限られることもあり、重複は避けられません。
「そのまま」質疑するのか?「割愛」するのか?
一問一答方式の予算総括質疑は答弁時間も時計が止まらないので、時間配分が本当に難しいんです。
今日も5つの質疑で重複があり、一部を割愛し、#被災者住宅再建支援費 、#グループ補助金 、#水道施設及び流域下水道施設の主な被害状況 について関連質疑をおこないました。
後日、質疑映像が公開されますので、是非、そのあたりのを葛藤をご覧いただけると幸いです。
<宮城県議会ホームページ/インターネット中継(議員名で探す)>
宮城県議会インターネット中継-議員名でさがす (jfit.co.jp)